チケット・グッズ収納術

すっきり収納!特撮好きさんのチケット半券&グッズ・フィギュアのおすすめ収納術

イベントチケット半券を収納する方法

仮面ライダーなどの戦隊もので知られる特撮には、多くのファンがいます。テレビで放送されているものばかりではなく、テーマパークや広場などでイベントを開催していることも多く、これに参加した際のイベントチケットの半券をとっておく人も多いです。また、テレビ番組ではなく、映画が撮影されて、映画館で鑑賞した際の半券チケットをとっておく人もいます。これらの半券は、ひとつひとつ思い出があるものですが、数が多くなると収納に困ってしまいます。イベントチケット半券を収納する際におすすめの方法のひとつとしては、スクラップブックに貼り付けるという方法があげられます。

新聞や雑誌の記事を切り取って貼り付けるためのノートですが、半券チケットも貼り付けることが可能です。半券チケットを貼り付けた横にイベント内容の記録や感想を書き込めば、アルバム代わりにもなります。写真なども合わせて貼り付ければ、一連のイベントをまとめて記録したものが完成するでしょう。スクラップブックのサイズも様々あるので、収納に困ることもありません。半券チケットを加工することなく、きれいに保管したい場合には、クリアホルダーを活用するとよいでしょう。ポケットがついた透明なページが何枚も取り付けられている文具で、半券チケットの両面を見ることができます。ポケットのサイズも多種多様にそろっているので、チケットのサイズや厚みに困ることもありません。

クリアホルダーは、100均や無印でも複数そろっているので購入も簡単です。このほか、テージー株式会社のコレファイルイットもおすすめの収納術といえます。様々なグッズを収納できるファイルで、チケットやポストカードも収納できます。ポケットページを取り外しすることもできるので、収納したいものに合わせて最適なファイルを作ることが可能です。このほか、缶や箱にしまうという方法もあります。一枚一枚見ることはできませんが、ひとまとめにして場所をとることなく収納することができます。缶や箱を選べば、湿気や直射日光を避けることもでき、半券チケットを劣化させることなく保管することが可能です。

変身ベルト・特撮玩具のきれいな収納術

特撮グッズは様々ありますが、その代表としては変身ベルトや特撮玩具があげられます。特撮好きにはたまらないアイテムではありますが、これらのグッズは収納場所に困るものの代表です。腰に巻くベルトタイプのものもあれば、仮面ライダーエグゼイルで登場するゲームソフト型のツールであるライダーガシャットのように特殊な形のもの、仮面ライダーセイバーに登場するワンダーライドブックのように比較的簡単な形のものもあります。装飾が細かなアイテムを適当に収納してしまうと、部品が破損してしまう可能性もあるので、正しい収納術を知ることが重要となります。

変身ベルトや特撮玩具をきれいに収納するためには、専用の収容ケースを活用する方法が一番良いでしょう。それぞれのアイテムにあわせて作られた収容ケースであり、アイテムの形に即したつくりをしています。ライダーガシャットには、専用の収納ポーチが販売されています。周辺機器もきれいに収納できる作りとなっているので、パーツを損なうこともありません。ワンダーライドブックにも専用のブックケースがあります。18個ほど収納できる作りで、クッションもあるので、まとめて収納しても部品がかけたり、傷がついたりすることはないでしょう。このれらの専用収容ケースは、いずれも付属品もまとめて収容できるので、一連のアイテムをなくしてしまうこともなく、非常に便利です。

見えない形で収容したくない場合は、無印や100均で販売している突っ張り棒や木製ベンチシートなどを活用しても良いです。突っ張り棒やベンチシートを比較的低い場所に設置し、ベルトをひっかけていけば、きれいに展示することができます。なお、これらのアイテムを収納する際には、電池を抜いておくことがポイントです。電池を長い間入れたままにすると、電池が劣化して破裂したり、液漏れしたりします。

フィギュアを傷つけない収納術

特撮ではフィギュアも数多く展開されています。創動仮面ライダービルドでは、およそ11センチ程度の食玩フィギュアが展開されています。S.H.Figuartsからは、可動性と再現度の高い数多くのフィギュアが展開されているほか、ガシャポンで小さなフィギュアを数多く集めている人もいます。これらのフィギュアも、間違った収納方法をしてしまうと、塗料が剥げてしまうほか、部品がかけてしまうこともあるので注意が必要です。フィギュアを展示したい場合には、100均などで販売しているワイヤーネットやブックスタンドを活用するとよいです。店頭販売時についているつるしピンを外さないままにしておけば、ワイヤーネットにいくつも引っ掛けることができ、何体ものフィギュアを収納することができます。

つるしピンがない場合でも、可動性が高いフィギュアならば、腕などをひっかけて飾ることができます。ブックスタンドを壁に設置すれば、フィギュアを飾ることができるでしょう。ガシャポンなどの小さなフィギュアならば、100均で販売しているようなアクセサリーをしまう収納ケースでしまうと、ひとつひとつがぶつかることなく丁寧に収納することが可能です。細長いサイズのフィギュアならば、紙コップやトイレットペーパーの芯にくるむと傷つけることなく収納することができます。また100均や無印で販売している書類ケースは、サイズが合うので、収納に便利です。フィギュア専用のケースがなくても、ダンボールなどをしきりに使用すれば、100均などで販売している箱などにフィギュアを傷つけることなく収納することができます。

補足

掲載情報は20201222時点での内容となります。最新のシネ得・チケトク優待実施状況は各店舗までご確認ください。また、特典内容は主催者により予告なく終了・変更となる場合があります。

ABOUT ME
チケ得.com編集部
チケット半券で得するクーポンサイト、チケ得.com
お出かけの事前予約がお得なasoview

観光スポットの前売券や体験教室、スポーツジムやアクティビティまで幅広いお出かけスポットがお得に予約できるアソビュー!。遊園地や水族館、アトラクションのチケット予約もオンラインで手軽にできるおすすめサイトです。エリア別に、3密回避対策済みのスポットを検索できる安心機能も。

asoview公式サイトへ

半券優待情報に関して

「チケ得.com」の各種クーポン情報は取材当日時点で確認できた優待情報を掲載しています。最新のチケトク・シネトクほか半券優待特典の実施状況は、それぞれの主催企業・商業施設・対象店舗までご確認ください。
また、優待条件となる期間・曜日・時間帯やメニュー、適用条件は実施店舗および主催施設に準じます。



東京都内のおすすめチケ得スポット
  • 東京スカイツリータウン®チケ得サービス

    スカイツリータウンにお出かけしたらチケ得サービス優待
    東京スカイツリータウン®・ソラマチのチケ得サービスは、対象店舗が多くスカイツリーの当日入場券のほか、すみだ水族館やプラネタリウム天空のチケット半券でもお得な優待が受けられるのがポイント。すみだ水族館とプラネタリウム天空はWeb予約画面・チケット画面の提示でもOK。 当日のみ有効なので、お出かけした日のお買い物やグルメに活用しよう。
  • 日比谷シャンテ シャンテプラス

    有楽町日比谷の観劇・映画鑑賞ならシャンテの半券活用
    日比谷シャンテのシャンテプラスは、東京宝塚劇場・TOHOシネマズ日比谷、TOHOシネマズシャンテ・シアタークリエ・帝国劇場・日生劇場のチケット半券で当日の対象店舗のグルメやお買い物、リラクゼーションなどがお得になるチケ得サービス。 観劇や映画鑑賞後の時間をより有意義に過ごせます。
  • 上野 チケ得!

    上野にお出かけするならチケ得活用
    上野のチケ得!は、国立西洋美術館・東京国立博物館・上野動物園・東京国立博物館など12の対象施設の当日チケット半券で上野の松坂屋・アトレ・エキュート・パルコヤなどの対象店舗でお得なサービスが受けられる大型チケ得サービス。 上野にお出かけしたら、ぜひ活用してみて。
はじめてのチケ得クーポン優待ガイド

「チケットの半券なんて今まで使ってなかった…!」という方に、チケ得の基本的な使い方を紹介します。※詳しい利用方法は各キャンペーン主催者の最新情報をご確認ください。

チケ得・シネ得を使ってみよう
  1. チケ得・シネ得とは?

    映画館や美術展・観光スポットなどのチケット半券がお得なクーポンがわりになるキャンペーンのこと。意外と知られていないのにお得な隠れお得術。名称はキャンペーンによって違うので注意してね。

  2. チケ得・シネ得はどこで使えるの?

    キャンペーンごとに対象チケットと優待対象店舗が異なるので、お出かけ先で確認してみよう。多くのイオンシネマでは、併設のイオンモールやショッピングモールでシネ得・シネマdeオトクを開催していることがあるよ。

  3. チケ得・シネ得はどうやって使うの?

    一般的に、対象チケット半券を当日に対象店舗で提示してサービスを受けることが多い。例えば、ラーメンを頼んだら大盛りサービス、お買い物で10%OFFのように詳しい優待内容はキャンペーンや時期ごとに異なるので各公式サイトを確認してみよう。

  4. チケ得・シネ得の注意点はある?

    対象期間が当日のみ・特典が先着順・半券以外のクーポン併用がNGというケースが一般的。また、曜日や時間帯の利用条件があったり、店舗によってチケット半券が回収またはマークが付くこともあるので利用時に店舗で確認してみよう。

おすすめ半券クーポン情報