なかなか捨てられないチケット半券の収納術
思い入れの強い展覧会やアートイベントのチケットほどなかなか処分できないものです。知らぬ間にどんどん半券が溜まっていき、手に負えなくなっている人もいるのではないでしょうか。そんなチケットの半券を整理整頓する方法としてもっとも一般的なのが、写真やポストカードを収納するアイテムにファイリングするというものです。この方法のメリットは、図録など他のアイテムと並べて半券を収納できるところにあります。
ファイルを使って半券を収納するのに適したアイテムは、コクヨの「ポシェットアルバム」です。本来は写真を納めるアルバムですが、コンサートや展覧会の半券を入れて使用している人も多くいます。そこまで数多くの半券をコレクションしていない人には、100均で買えるチケット収納専用のファイルが適しています。スリムな作りになっているファイルを選べば、ごちゃごちゃしがちな半券をすっきり収納可能です。
また、日記やノートを使って半券を収納する方法もあります。普段使っている日記やノートに半券を貼っていくのです。美術館巡り専用のノートを作り、展覧会の感想を一緒に記録すれば、思い出が詰まった自分だけのノートになります。ノートを使った半券収納の際に便利なのが、「レポチケ」というノートです。レポチケは、半券が入れられるポケットが付いたノートで、チケットの半券とイベントの思い出を保存することに特化しています。
半券収納のために特別なアイテムを用意したくない人には、空き箱や空き瓶を活用する方法がぴったりです。収納アイデアとして一般的なこの方法を半券収納に活用する際には、複数の箱や瓶を使って分類するのがポイント。たとえば、展覧会に行った年で箱や瓶を分けると、自分がいつどれくらいの展覧会に足を運んだかが一目瞭然になります。これにより、ただ収納するだけでは得られない面白さを感じられるでしょう。
ついつい買ってしまうポストカードやマスキングテープの収納術
展覧会で買えるアイテムの定番といえばポストカードですよね。価格も手頃なので、気に入ったデザインや絵のポストカードがあると、ついつい買ってしまうという人も多いでしょう。ポストカードの収納アイデアの定番は、はがきや写真を収納するファイルを使う方法です。数が増えがちなポストカードをすっきり収納できるこの方法は、定期的にコレクションしたポストカードを眺めて楽しみたい人にも向いています。
ポストカードをファイリングするのに適したアイテムは、無印良品の「ポリプロピレンフォト・ハガキホルダー」です。サイズも豊富に揃っているので、持っているポストカードの量に合ったものが選べます。税込み150円から購入可能ですが、まとめ買いでさらにお得に購入できるのも魅力です。
大量にあるポストカードをまとめて収納したい人は、はがき収納ケースを使うと良いでしょう。ファイリングする方法と違い、ポストカードを眺めて楽しむのには向きませんが、省スペースで大量に収納できるのが強みです。100均で手軽に買えるので、「ファイリングする時間がないので、とりあえず収納できるものがほしい」という人にもぴったりです。複数のケースを使えば、展覧会に行った時期別にポストカードを分類して整理整頓することもできます。
アート好きな方のなかには、展覧会の思い出としてポストカードではなく、マスキングテープを購入する人もいるでしょう。マスキングテープの収納には、無印良品のアクリルケースがぴったりです。「アクリルメガネ・小物ケース」(消費税込み2,490円)なら約40本、「重なるアクリル仕切付ボックス」(消費税込み1,790円)なら約36本のマスキングテープが収納できます。どちらのアイテムも収納しているマスキングテープが見えるクリアな素材でできているので、そのまま見せる収納としてお部屋に置くと良いでしょう。カラフルなマスキングテープは、見ているだけで楽しい気分になるはずです。
同じ無印良品のアイテムなら、「ポリプロピレンラップケース」もマスキングテープの収納に便利です。このラップケースは、「マスキングテープを収納するために生まれた商品なのでは?」と勘違いするほどマスキングテープがぴったりはまります。厚みのあるマスキングテープのなかには収納できなものもありますが、一般的なサイズのテープならすっきり収納可能です。
かさばる図録と知らぬ間に増えるフライヤーの収納術
展覧会で購入できるプログラムや図録はかさばるものが多く、チケットの半券やポストカードなどと違い収納に苦労するアイテムです。図録の収納アイデアとして鉄板なのが、カラーボックスや本棚にまとめて収納する方法です。この方法のメリットは、図録の背表紙が見える状態で収納できること。目的の図録をさっと取り出せるので、頻繁に図録を楽しみたい人に適しています。
コレクションの図録にほこりがかぶってしまうのが気になる人は、扉付きのボックスや本棚を選ぶと良いでしょう。新しく家具を買うのが面倒なら、突っ張り棒と布を使ってカーテンを付ける方法もあります。インテリアにこだわる人であれば、一般的なカラーボックスや本棚ではなく木箱を使うと良いでしょう。複数の木箱を重ねて本棚のように使うのです。木箱が持つ無造作な雰囲気が、お部屋のおしゃれ感をアップしてくれます。この他にも収納スペース付きのイスを活用したり、お部屋の片隅に積み上げたりするのも図録の収納アイデアの一つです。
図録はめったに買わないけれど、ついついフライヤーをもらって帰ってくるという人もいるはずです。展覧会のフライヤーには芸術性が高いものが多いので、展覧会に行ってはもらってくる人も多いでしょう。フライヤーを収納するには、チケットの半券やポストカード同様、ファイリングする方法が一般的です。無印良品の「ポリプロピレンクリアホルダー」などを活用し、展覧会に行った時期や展覧会のジャンルごとに分類して整理整頓すれば、数が増えがちなフライヤーもすっきり収納できます。
また、バインダーとクリアポケットを活用する方法もフライヤー収納にぴったりです。クリアポケットを買い足すことで収納スペースを増やせるので、知らぬ間に増えていくフライヤーの収納に適しています。ナカバヤシの「クリアバインダー」は、フライヤーの大きさにぴったりのB5サイズも販売されているので、フライヤー収納に悩む人に適したアイテムといえるでしょう。
掲載情報は20201222時点での内容となります。最新のシネ得・チケトク優待実施状況は各店舗までご確認ください。また、特典内容は主催者により予告なく終了・変更となる場合があります。
映画・アニメ・ドラマや音楽・雑誌のサブスクが一度に楽しめるauスマートパスプレミアム。実は月額548円(税込)なのに特典が豊富で、会員限定のクーポンがどんどん届くほか最新映画の割引もできるって知ってましたか?
TOHOシネマズが近くにある方なら、auスマートパスプレミアムの加入で毎週月曜日の映画鑑賞料金が通常1,900円から1,100円に割引!同伴者1名まで割引適用なので、家族や友達の分も安くなって2人で1,600円も安くなります。話題の新作映画を映画館のスクリーンで安く観れるのは本当にお得ですね。鑑賞後はチケット半券がクーポンがわりになるチケ得・シネ得も楽しみましょう。
- TOHOシネマズで毎週月曜に映画が1,100円で観られる!
auマンデイ映画割引が使える!(高校生は900円) - 映画/アニメ/音楽/雑誌のサブスクがこれひとつで完結!
- 初回30日間無料で使える!
- 会員限定クーポンがどんどん使える!
- au以外のスマホ・タブレットでも使える!
※auマンデイ映画割引はTOHOシネマズのみの特典です。
イオンシネマ・109シネマズ等TOHOシネマ以外の映画館では利用できません。
※TOHOシネマズがない都道府県もあるため、あらかじめ近くの映画館・シネコンをご確認ください。